【パソコン選び】AMD Ryzenの型番の意味をわかりやすく解説

RyzenのCPU PC / スマホ

最近ゲーミングPCの購入を検討しています。

理由は2つ。

  • シンプルにハイクオリティなゲームがしたい
  • 動画編集のスピードアップがしたい

 

現在私が購入の候補としているのは、以下の製品です。

Lenovoの製品はAmazonで3万円ぐらいの割引クーポンが適用できる事があります。

タイミング良く買えばお得です。

 

さて、ゲーミングPCを選定するにあたってCPUに関する知識は深めておいたほうがいいです。

スペック表のCPUの型番号を見るとその性能の高低がある程度わかります。

今までintelのしか使った事がなかったので、AMDの事はあんまりよくわかりません。

以下のサイト様の情報を参考にさせていただきました。

【2024最新】AMD Ryzenの型番の読み方をやさしく図解
Ryzenの型番の読み方を知れば、パッと見ただけでだいたいの性能がわかるようになってめちゃくちゃ便利ですよ!この記事では、自作パソコンを組み立てたことがある私「がーと」が、AMD Ryzenの型番の見方をていねいに解説します。

とてもわかりやすかったです。

ありがとうございます。

AMD Ryzenの型番号が意味する性能

スペック表などを見ると以下のような感じで書いてありますね。

例) AMD Ryzen 7 5800H

 

この場合、意味はこんな感じ↓

  • AMD   → メーカー名
  • Ryzen → ブランド名
  • 7        → シリーズ番号
  • 5800  → プロセッサー番号
  • H        → タイプ

 

もっと深く掘り下げましょう。

シリーズ番号と性能の関係

例) AMD Ryzen 5800H

この場合、Ryzenの後に続くという数字がシリーズ番号です。

 

シリーズ番号は性能のランクです。

性能順に並べると以下のようになります。

  1. Ryzen Threadripper
  2. Ryzen 9
  3. Ryzen 7
  4. Ryzen 5
  5. Ryzen 3

 

 

Ryzen Threadripperは最高級の性能らしいです、それが使われているPCを見たことはないですが。

現実的には、、

最近ネットショップで売られているPCはAMDのCPUであれば、だいたいRyzen 5かRyzen 7のどちらかである事が多いです。

 

個人的な選択基準は、、

  • Ryzen 5 → そこそこ高品質なゲームを楽しめればいい人。ライトゲーマー向き。
  • Ryzen 7 → 本格的にゲームをやりたい人。対戦ゲーム、APEXなどをガンガンやりたい。ガチ勢の人。

 

 

こんな感じで判断すればいいんじゃないかと思います。

性能的には数字が大きいほうがいいのは言うまでもないですが、この数字が変わるだけで、PCの値段も大きく変わってきます。

使用する用途に合わせてちょうどいいのを選ぶといいですね。

プロセッサー番号からわかる性能

例) AMD Ryzen 7 5800 H

この場合、5800がプロセッサー番号です。

例) 5800

先頭の数字が世代を表しています。

世代とはCPUが作られた年代みたいなものです。

でもこの場合は第5世代ではないんです。

ややこしいですね。

以下のようになります。

  • 3000番台、4000番台 ・・・ 第3世代
  • 5000番台 ・・・ 第4世代

 

さて次に続く数字ですが、、、

例) 5800

これはCPUの特徴を表しています。

数字が大きいほど高性能になるみたいです。

  • 7、8、9 ・・・ ハイエンド(かなり高性能)
  • 4、5、6 ・・・ ハイパフォーマンス(そこそこ高性能)

最後のアルファベットはCPUのタイプ

例) AMD Ryzen 7 5800 H

最後に記載されるアルファベットの意味は以下の通りです。

  • 無印(アルファベットの記載なし):普通のCPU、標準的な消費電力のデスクトップパソコン向き
  • X ・・・ 省電力よりも性能重視
  • WX ・・・ Xよりもさらに性能重視
  • G ・・・ GPUが統合されたCPU、APUとも呼ばれる
  • U ・・・ 標準的な消費電力のノートパソコン向けCPU
  • H  ・・・ 省電力よりも高性能を指向したノートパソコン向けCPU
  • S ・・・  省電力&GPUが統合されたCPU

まとめ

以上です。

今回は私が学んだことのシェアです。

新しいPCを買う時に役立つでしょう。

一通り型番号の意味がわかるようになったら、同じ価格帯の製品を選ぶ時でも、どちらがお得か判断しやすいです。

 

最後まで読んでくれてありがとう!

このブログでは生活に役立つ価値ある情報を発信しています。

この記事が誰かの役に立てれば嬉しいです。

気に入ったらぜひシェアをよろしくお願いします!

PC / スマホ
\ シェアする /
\ 更新情報を受け取る /

コメント

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました